プログラミング初心者がアーキテクトっぽく語る

見苦しい記事も多数あるとは思いますが訂正しつつブログと共に成長していければと思います

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

MacにNode.jsをインストールする

Node.jsはスケーラブルなアプリケーションを構築するための非同期型処理を前提とした環境です。ブラウザを必要とせず、PCのTerminalやIDE上でJavaScriptを実行することができます。 JavaScriptをブラウザで実行できるのは手軽な反面、細かい挙動を見ようとす…

JavaScriptのレガシーコードを読み解く

JavaScriptのド素人が「JavaScript本格入門」を読んだ後、ES5のレガシーコードを読んだ話です。 JavaScript入門書読破 「JavaScript本格入門」を読みました。簡潔でわかりやすいだけでなく構成もすばらしいです。こういう本を書ける人ってすごいと思います。…

nginxコンテナを自己署名認証局でHTTPS化する

前回の記事では自己署名証明書を使ってリバースプロキシとして動作するnginxコンテナをHTTPS化しました。 architecting.hateblo.jp しかしブラウザがエラーや警告を色々出すのでHTTPS化した実感がありませんでした。 今回は自己署名認証局が署名した証明書を…

nginxコンテナを自己署名証明書でHTTPS化する

前回、Dockerでnginxを入れて基本的なことを試して以下の記事を書きました。 architecting.hateblo.jp このときHTTPS化も試していたのですが話が長くなるので別の記事にすることにしました。 はじめに 今やサービスの入り口は全てHTTPS化するのが常識となり…

<環境構築不要>お手軽にKubernetesを試す

Kubernetesの公式Tutorial環境で自作コンテナのデプロイを試した話です。 動機と結果まとめ 勉強のために自作の超簡単サービスをDockerやAWSに簡易的にデプロイしてみました。 k8sでも試したいと思ったのですが環境を用意するほどの気力と余裕がありません。…

docker-composeを使ってみる

dockerしか使ったことない人間がdocker-composeを使います。 動機 Flaskアプリケーション作成のTutorialをやったらコンテナ化したくなりました。 コンテナ化したら今度はnginxコンテナやMySQLコンテナと連携させたくなりました。 連携させたら複数のコンテナ…

DockerでMySQLを試してみる

先日、nginxのDockerを試しました。その勢いでデータベースのDockerも試してみます。 まずは一番有名なMySQLからです。MySQLは大昔に触ったことがありますが、Dockerでセットアップするのは始めてです。Docker固有のポイントがあると思うので勉強していきた…

dockerでnginxを試してみる

nginxをよく見かけます。 1度くらい触ってみようと思って数年。ようやく重い腰を上げたいと思います。 とりあえず試して削除したいときに便利なのがdockerです。 dockerを利用してローカルPCで基本機能を試してみました。 コンテナ実行 docker run -it --na…

DockerhubへのイメージのPush

Dockerhubにアカウントを作成すると自分でBuidしたDockerイメージをリポジトリにpushすることができます。リポジトリのイメージはdocker pullで取得することができます。 Dockerhubは利用するけどアカウントは持っていない、という人は少なくないと思います…

TDDで役立つIntelliJ IDEA機能

cleancodersの動画を見ていて気がついた、TDDに便利なIntelliJ IDEAの機能を5つご紹介します。 1. Live Template TDDでは沢山のテストメソッドを書きます。毎回、「public void test ...」なんてタイプするのは面倒です。 そんなときに便利なのがLive Templ…

cleancodersのStack Kataを見て感じたことのまとめ

前回、cleancodersのStack Kataのビデオに個人的な解説を付けました。 architecting.hateblo.jp しかし35分のビデオに詳細な解説を付けたので長文になってしまい要点が読み取れません。 そこでこの記事では要点のみをまとめます。 私の個人的な理解なので合…

cleancodersのStack Kataに解説を付けた

cleancoders.comというサイトのプログラミング動画を見て勉強しています。 その中で「Stack Kata」という、StackクラスをTDDで作成するビデオがあります。このビデオは無料で公開されています。 https://cleancoders.com/episode/clean-code-episode-4-sc-1-…

mixinとは

Pythonなどのコードを見ているとよく見かける「mixin」。 今までは雰囲気でさらりと流してましたが今回、調べてみました。 mixinとは 主に多重継承が可能な言語で使われる継承の使い方です。 継承とは本来、親クラスとその子クラスの間に特別な階層関係を発…

pipの呼び出し部分の設計を調べてみた

main関数からどのように機能を呼び出すべきなのか考えています。 参考になりそうな、有名で、かつそんなに難しくなさそうなツールはないかな?と考えていたら思いついたのがpipです。 おそらくPythonで最も有名で、そこそこ高機能だけど、そんなに複雑でなさ…

cleancodersのJava Case Studyの(私的)UML図を作った

cleancoders.comというサイトのプログラミング動画を見て勉強しています。 英語で、日本語字幕はなく、高価ですがシニアクラスのプログラマーから直接、教えを受ける機会がない自分には貴重な教材です。 Java Case StudyというシリーズではWebサービスをスク…